2019.12.01
11月30日にシステムリニューアルを行った足立区ギャラクシティ「まるちたいけんドーム」に、新たにAmateras Serverが導入されました。飛躍的に明るくなった新しいレーザー光源プロジェクターに、コニカミノルタプラネタリウム製の最新鋭デジタルプラネタリウム「Media Globe Σ SE」の美しい宇宙映像と、Amateras Serverの強力なドーム映像システムの組み合わせてシステムが一新… 続きを読む
2019.11.03
11月2日~3日に東京北区で開催された「零士ワールドサミットin東京北区」にて、11月2日に北とぴあでドーム映像作品「銀河鉄道999 赤い星ベテルギウス いのちの輝き」を上映しました。現在の北とぴあはプラネタリウム施設としては閉館されたドームホールとなっており、今回はこちらに業務用高輝度プロジェクターと専用魚眼レンズを仮設して、Amateras Dome Playerによる1日限りの特別ドーム上映… 続きを読む
2019.11.02
11月2日にシステムリニューアルを行った平塚市博物館に、新たにAmateras Serverが導入されました。JVCのレーザー光源プロジェクター2台によるドーム投影で、光学投影機を中心とした五藤光学研究所製のVirtuariumXと切り替え利用の形で、Amateras Serverによるドーム映像投影と多目的利用のための機能を提供しています。このAmateras Serverに映像入力する形で4K… 続きを読む
2019.11.01
来年で第10回目の開催となる国際科学映像祭ドームフェスタが、足立区ギャラクシティで2020年2月16日~18日に開催されます。今回のショートフィルムコンテスト、長編作品、プレゼンテーションおよびブース展示の募集も始まっています。長編作品の締め切りは11月30日、ショートフィルムとプレゼンテーションの締め切りは来年1月15日です。奮ってご応募ください。 続きを読む
2019.10.05
10月5日に科学技術館シンラドームで開催された科学ライブショー「ユニバース」にて、SF画家 加藤直之氏によるドームシアターでのライブペインティングが行われました。 シンラドームはプロジェクター6台による立体ドームシアターですが、こちらにAmateras Serverを結合することで加藤氏のMacBookProの映像をリアルタイムに補正投影し、ドーム全体にPainterやPhotoshopの画面を広… 続きを読む
2019.09.12
第23回文化庁メディア芸術祭にて、今年は「フェスティバル・プラットフォーム賞」として全球映像およびドーム映像の作品募集が行われることになりました。日本科学未来館のジオコスモスおよびドームシアターでの上映が想定されており、事前の映像制作技術説明会も開催されます。作品募集は9月17日から11月29日まで、募集要項はこちらをご参照ください。これまで日本国内でもドームフェスティバルやドーム映像上映会を開催… 続きを読む
2019.08.20
10月に札幌で開催されるクリエイティブイベントNoMapsにて、恒例となりましたドーム映像上映会が今年も開催されます。「VRドームムービーセレクション&プラネタリウムライブ 2019」のプログラム、申し込み方法がこちらに公開されています。上映されます。去年に引き続き弊社オリハルコンテクノロジーズも実施協力しています。この機会をお見逃しなく、ぜひご参加ください。 続きを読む
2019.07.30
7月20日に山梨県立科学館のプラネタリウムシステムが更新され、新たに8500lmの明るいPanasonic製レーザープロジェクター5台とAmateras Serverによるドーム映像上映システムが導入されました。またデジタルプラネタリウムについても、AstroArts製ステラドームプロとJVC製レーザープロジェクターによる投影に一新されました。 Amateras Serverによる安定した強力なド… 続きを読む
2019.07.20
埼玉県川口市で開催されている「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2019」において、7月19日にDomeworksを使用したドーム映画上映が行われました。上映作品はSonyPCL制作の「避雷針」で、映画祭に来場された多くの方にドームで見る映画体験を楽しんでいただきました。今後もこうした映画祭、映像祭でのドーム映像作品の上映機会が増えることを願っております。 続きを読む
2019.06.05
6月3日から5日まで福岡市科学館で開催された日本プラネタリウム協議会:JPAの全国大会で発表した「Amateras Serverのご紹介」の発表資料を公開いたしました。すでにドーム投影からプロジェクションマッピング、大型映像シアター構築などに幅広く活用されているAmateras Serverについて、プラネタリウムシステムと結合することによって得られるメリットや新たな可能性についてまとめています。 続きを読む