News

ニュース

最新の導入事例や取り組みをご紹介します。

2012.07.27

Apple Store 銀座でMitakaセミナー開催

明日7月28日の14時から、Apple Store 銀座においてNewton主催のサイエンスセミナー「MacやiPadで旅する大宇宙」が開催されます。Mac版のMitaka Plusを使って宇宙の旅をご案内します。ナビゲーターは、4D2UでMitakaの生みの親の一人である国立天文台の小久保さんです。宇宙好きの方、ぜひApple Store 銀座にお集まりください。 続きを読む

2012.07.20

CGWORLD 7/8月号にドーム映像制作記事

CGクリエーター向け月刊専門誌CGWORLDの7月号と8月号(現在発売中)に、ガンダムフロント東京のドーム映像制作記事が掲載されています。DOME-G用の映像制作ワークフローについて詳細なレポート記事になっており、ほとんど一般に公開されていない同施設のドーム映像もふんだんに掲載されています。この映像制作において、シンラドームやAMATERAS Media Playerが活用されています。ドーム映像… 続きを読む

2012.07.10

札幌CityJazz 2012 開催中

札幌大通公園で、毎年恒例の札幌CityJazzが今年も開催中です。今年も屋外27mドームの映像システムを担当してます。すでに残席が少なくなっているようですが、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。食事を楽しみながら、上質な音楽と迫力の映像空間をお楽しみいただけます。 続きを読む

2012.05.21

恵比寿ガーデンプレイスのメープルドーム

恵比寿ガーデンプレイスで5月19日から開催されているMaple Wonderlandの一環として、センター広場に直径11メートルのジオデシックドームを設営しました。メープルの不思議な世界を映し出すドーム「メープリウム」を中心に、恵比寿ガーデンプレイス各エリアでオープンカフェやメープルにちなんだキャンペーンが行なわれています。 続きを読む

2012.04.28

「かわさき宙と緑の科学館」グランドオープン

4月28日に、川崎市青少年科学館が「かわさき宙(そら)と緑の科学館」としてリニューアルオープンしました。歴史ある同館のプラネタリウムも、18mのドームに大平技研の「Megastar-3 Fusion」を備える最新システムに生まれ変わりました。こちらにデジタルプラネタリウムシステムとして、StellaDome Pro/SchoolとともにUniviewフルシステムも導入されました。UniviewがM… 続きを読む

2012.04.19

お台場ガンダムフロント東京にドームシアターがオープン

本日4月19日にオープンするお台場の「ガンダムフロント東京」で、ガンダム映像を大迫力で堪能できるドームシアター「DOME-G」が常設公開されます(内部写真のあるリポート記事)。施設の前に復活するガンダム立像とともに、アミューズメント施設「ガンダムフロント東京」の目玉となっています。 世界中にはプラネタリウムをはじめとした様々なドーム施設がありますが、ここまで王道直球なエンターテイメント志向のドーム… 続きを読む

2012.04.07

宇宙戦艦ヤマト2199に科学可視化で協力

本日4月7日からイベント上映が始まった「宇宙戦艦ヤマト2199」の制作に、科学可視化で参加協力しています。38年前の伝説的な第一作を、現代の技術で新たに描き出していく待望の新シリーズです。科学考証で参加された半田利弘先生(鹿児島大学)と出渕監督の熱い議論とともに、映像提供や科学考証資料などで協力してきました。これから始まる遙かなる旅路の幕開けを、ぜひ映画館の大スクリーンでご覧下さい。 続きを読む

2012.04.03

札幌ドームで日ハム開幕戦の天井プロジェクション

3月30日に札幌ドームで開催された北海道日本ハムファイターズの開幕戦セレモニーで、天井プロジェクションの設営を行いました。プロジェクター11台で、ドーム天井の50×60メートルにわたる投影を行っています。 続きを読む

2012.03.03

第11回DPWSでの発表を公開しました

2月20日に相模原市立博物館にて開催された「第11回デジタルプラネタリウムワークショップ」での発表資料「UNIVIEWによるインターネットの活用」「AMATERASによるドームの発展的活用」を公開しました。ドームではUNIVIEWのWMSストリーミングデモを含む発表に続いて、相模原市立博物館で使用されている4Kハコニワシステムに持ち込んだPCを接続してのデモンストレーションを行いました。4Kプロジ… 続きを読む

2012.02.16

「AEによるドーム映像の編集」の記事を公開しました

 最近ドーム映像の制作方法についての問い合わせが増えています。こちらの記事を参照されてくる方が多いのですが、この記事もやや古くなってきているので(いまやプレビューはAllSkyViewerではなくAMATERAS Mediap Playerを使うべきですし)、近々更新の予定です。それに先だって、プラネタリウム番組などの制作では多用されるAfter Effects用プラグインの紹介と使い方… 続きを読む