2011.01.18
1月17~19日に広島市こども文化科学館にて開催された「全国プラネタリウム研修会・広島」での発表資料「Mitaka Plus スクリプト入門」を公開しました。これまでの発表資料についてはこちらにまとめてあります。 続きを読む
2010.12.21
六本木ヒルズの「スカイプラネタリウム」が連日大入りで大好評とのこと。今週末は最大の山場となりそうですが、2月までの期間中にぜひ一度ご覧下さい。 また、名古屋の久屋大通り(テレビ塔前)にてクリスマスまで、27mの屋外仮設ドームを建てての「アカリJazz」を開催中です。こちらもお近くに立ち寄りの際はぜひどうぞ。 続きを読む
2010.11.26
六本木ヒルズ52Fに、プラネタリウムクリエーター大平貴之氏による世界初の歩く3Dプラネタリウム「スカイプラネタリウム」がオープンしました。空間いっぱいに正確に恒星が三次元配置された「スカイウォーク」はもちろんのこと、夕暮れとともに東京の待ちに夜景が灯るプロジェクションマッピングなど、アグレッシブな企画が満載です。この中では、UNIVIEWで地球から宇宙の果てまでを駆け巡るUNIVIEW Theat… 続きを読む
2010.10.28
10月29日から11月3日まで、明治神宮外苑にて第25回TOKYO DESIGNERS WEEKが開催されます。今年はこのメイン会場として、直径27mの巨大な仮設ドームが建設され、毎晩全天周のドーム映像が投影される予定です。弊社はVWイベント、札幌CityJazzに続いて今回もドーム投影技術を担当しています。29日から2日までは午後21時から「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」… 続きを読む
2010.10.19
まもなく金星に到着する金星探査機「あかつき」の、軌道と3Dモデルの表示機能をMitakaおよびMitaka Plusに追加いたしました。Mitakaには探査機を追加する機能がないため、プログラム自体の置き換えになります。Mitaka Plusはこれによりversion 1.5.4になります。いずれもこちらからダウンロードできます。あかつきの表示方法などについては、それぞれのファイル内にある「はやぶ… 続きを読む
2010.08.31
夏休み期間中、山梨県立科学館では5種類+αのプラネタリウム番組を連日投影し続けるというすごい状況でしたが、9月に入ると新たに3番組が入れ替わるとのこと。プレアデスシステムがフル活用されていて、ありがたいことです。これに加えて、9月半ばからはLive!オーロラ提供によるオーロラのドームライブ中継の企画も始まります。 この企画実現のために、Quadraturaとともに「こんなこともあろうかと」仕込んで… 続きを読む
2010.07.06
2年に一度開催される国際プラネタリウム協会(IPS)の総会が、今年は6/26から約1週間の日程でエジプトはアレクサンドリアで行われました。IPSには世界各国からプラネタリム関係者(プラネタリウム館関係者、天文学研究者、業界関連企業)などが集まり、プラネタリウムに関する最新の話題や事例紹介、新製品の発表を行います。私もデジタルプラネタリウムとドーム映像システムの開発者として参加し、今年はベンダーとし… 続きを読む
2010.06.17
仙台市天文台で行われた「全国プラネタリウム大会」での発表資料「オリハルコンテクノロジーズ Works2010」を公開しました。これまでの発表資料についてはこちらにまとめてあります。今回は、山梨県立科学館のプレアデスシステムをはじめとする最近の活動内容と、新製品UNIVIEW Producerの紹介を行いました。こちらのデモはムービーにして後日改めて公開する予定です。 続きを読む
2010.06.01
国際プラネタリウム協会(International Planetarium Society)のジャーナルである「Planetarian」の今月号に、AllSkyViewerとQuadraturaの記事が載りました。推薦による寄稿なのですが、日本からというのはめったにないので名誉なことです。 続きを読む
2010.05.28
石川県能登町のプラネタリウム「満天星」にQuadraturaを導入してきました。HDプロジェクターによるHAKONIWAシステムを使ったシンプルな構成で、光学投影機にあわせて手軽に使える番組演出機材として活用していただければと思います。 続きを読む