News

ニュース

最新の導入事例や取り組みをご紹介します。

2009.12.23

名寄市天文台にMitaka Proを導入

先週から北海道の名寄市に出張して、名寄市天文台のプラネタリウムとしてStella Dome ProとMitaka Proを導入してきました。HDプロジェクターに東京現像所謹製の魚眼レンズを付けた2台投影で全天を覆っています。Mitaka Proをドームに導入したのは、国立天文台4D2Uドーム、科学技術館シンラドームに続いて3カ所目になります。 続きを読む

2009.12.06

COP15でBELLA GAIAの上演が決定

12月7日から18日までコペンハーゲンで開催されるCOP15(気候変動第15回締約国会議)において、Kenji WilliamsとUniviewのコラボレーション「BELLA GAIA」の上演が決定しました。7日のプレス向けイベント、13日のVIP向けイベントでの上演となります。日本でも4日にこのニュース告知を含む、野中ともよさんプロデュースのBELLA GAIA 360 PRIVATE LIVE… 続きを読む

2009.11.28

Virtual Resonance 各所で販売開始

4D2Uプロジェクトで音楽を担当していただいた宮木朝子さんによるアルバム「Virtual Resonance」がリリースされています。宮木さんのサウンドに、武田隆顕さんをはじめとする4D2U制作の映像トレーラーを含めたDVD、小阪淳さんの組み替え可能(?)の素敵なジャケットなど、魅力の詰まった一品です。これまでもあちこちでお勧めはしていたのですが、ようやく広く入手しやすくなりました。有名レコード店… 続きを読む

2009.11.06

プレアデスシステム公式ウェブサイト オープン!

日本科学技術振興財団(JSF)と関係各社が開発を行っている次世代プラネタリウム「プレアデスシステム」の公式ウェブサイトがオープンしました。プレアデスシステムの今後の躍進にご期待下さい。 続きを読む

2009.08.24

「プレアデスシステム」プレスリリース

日本科学技術振興財団(JSF)が本日より、次世代プラネタリウム「プレアデスシステム」の開発・販売を始めます。(プレスリリース文はこちら)弊社オリハルコンテクノロジーズもこれに参画し、シンラドーム他で培った最新技術をもって新しい世代のプラネタリウムづくりに力を注いでいきます。関係者各位の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。 続きを読む

2009.07.20

サッポロシティジャズで仮設ドームコンサート

    先週から8月初旬まで開催されているサッポロシティジャズの、ドーム会場の映像設営に行ってきました。大通り公園に突然、テレビ塔を背景に直径27mの仮設ドームが組み上げられています。ここを会場にしてこれから3週間、様々なアーティストによるジャズコンサートが毎晩行われます。 続きを読む

2009.07.18

窓の社で日食関連ソフト特集

窓の社の特集ページで、日食関連のソフト紹介としてMitaka Plusも紹介されています。他のソフトも合わせて参考にどうぞ。 日食当日はシンラドームで日食機能搭載のMitaka Proを使ってのユニバースライブショー特別版です。各所で注意が喚起されていますが、日食観察をする際にはくれぐれも直接見ないよう気をつけて。 続きを読む

2009.07.12

翔泳社からMitaka & Mitaka Plus本

新しいMitaka Plus ver.1.4.0betaのリリースと前後してしまいましたが7月8日に翔泳社から「宇宙を体験!Mitaka & Mitaka Plus 入門 」が発売されました。MitakaとMitaka Plusについて全編カラーで非常にわかりやすく解説されています。その他、Google Earth/SkyやWWTなども詳しく紹介されていて、お得(?)です。 続きを読む

2009.07.12

Mitaka Plus 日食対応版リリース

かなり日が迫ってきてしまいましたが、7月22日の皆既日食に向けてMitaka Plus ver.1.4.0 beta(日食対応版)をリリースいたしました。より大がかりな機能更新の途中での、暫定版的なリリースになります。太陽系シミュレーターゆずりの日食の本影・半影コーン表示や、地上での日食現象の再現をサポートしました(スナップショットはこちら)。UIブラウザ(メニューから[ツール]→[UIブラウザ]… 続きを読む

2009.07.10

Mitaka Plusに日食コーンを実装中

遅ればせながら今月の皆既日食への対応として、Mitaka Plusに太陽系シミュレーターゆずりの日食コーンを実装中です(スナップショットはこちら)。日食の原理がわかりやすく説明できます。ずっと更新の滞っているMitaka Plusですが、開発が止まっていると言うよりむしろ機能が増えすぎていて(特にプレゼンテーション関連機能)ドキュメント等が追いついていないというのが実情です。そのため今回の機能を盛… 続きを読む