2009.02.08
ドーム映像プレビューツール AllSkyViewer ver.1.1.0 の公開を開始しました。 魚眼レンズで撮影したままの写真をそのまま手軽にドーム投影するための機能強化が主な変更点になります。事前に範囲を指定しておけば、もう魚眼撮影範囲をあらかじめ切り出さなくても、撮影写真をまとめてドラッグ&ドロップすることでスライドショウ表示ができます。フェードによる上品な切り替え表示も可能になりました。 続きを読む
2009.01.07
シンラドームの真髄を知り、立体ドームの可能性について語り合う、シンラドーム テクニカルデモの第2回を開催いたします。今回のテクニカルデモは、立体ドームコンテンツの紹介とともに、立体ドーム映像の制作過程についても詳しくお話しする予定でおります。また、先日行われた立体VJのダイジェストとメイキングについてもご紹介する予定です。開催日時は1月23日18:30より。事前申し込み制(会場スペースの関係から、… 続きを読む
2008.12.23
12月21日に、「Overlapping Spiral in 科学技術館・全天周立体シアター”シンラドーム”」の一般向け上演が行われました。満員御礼で、映像が出るとともにどっと歓声が沸いたのは嬉しかったですね。参加された皆さん、存分に楽しんでいただけたようです。こちらの記事でも、写真や動画とともに詳細なレポートがあがっています。 ・3Dドームシアターで聴くチップチューンは脳… 続きを読む
2008.12.19
「Overlapping Spiral in 科学技術館・全天周立体シアター”シンラドーム”」の12月21日の一般上演に先駆けて、12月17日にプレス・関係者向けの上演を行いました。30分に及ぶ強烈な立体映像に、3D酔いになる方も出るのでは?と心配していましたが、結果は大好評で、存分に楽しんでいただけたようです。一般参加の申し込みはすでに満員御礼で締め切られていますが、En… 続きを読む
2008.12.11
12月21日(日)の夜に、シンラドームにて「Overlapping Spiral in 科学技術館・全天周立体シアター”シンラドーム”」 ~ VJ映像と音楽と立体ドームシアターによる、世界初の試み ~ が開催されます。Saitone のライブとともに、このイベントのためにVJ REEL が制作する全天周立体映像で視聴覚を完全に支配します。限定50名のフリーイベントですので、… 続きを読む
2008.12.10
12月8日、坂戸児童センターにて第6回デジタルプラネタリウムワークショップを開催いたしました。今回の見所は「オープンアーキテクチャプラネタリウム」、大平技研の メガスターII-B とアストロアーツの StellaDome Pro、オリハルコンテクノロジーズの Quadratura による統合システムのデモンストレーションでした。プラネタリウム解説の達人である宗像ユリックスプラネタリウムの小野田さん… 続きを読む
2008.11.26
明日の新たな立体/ドームコンテンツ作りのために、日夜いろいろと秘密兵器をため込んでいます。最近になって、シンラドームの裏に小さな試写シアターを作りました。150インチの偏光式立体投影システムで、様々な立体コンテンツを手軽に試写できるようになっています。AfterEffectsなどを使った立体映像編集が、そのまま立体で見ながらできるのがポイントです。これはとても便利。 また、多種多様な撮影機材も取り… 続きを読む
2008.11.25
11月14日に北とぴあにて「Bella Gaia プライベートライブ」を開催しました。Bella Gaiaは、NY在住のミュージシャン Kenji Williams が Uniview による雄大な地球の映像や世界各地の風景映像を背景にバイオリンを奏でる、「地球を感じる」ライブコンサートです。すでにデンバーのプラネタリウムで大きな成功をおさめ、6月の国際プラネタリウム協会のカンファレンスIPS20… 続きを読む
2008.11.12
基礎からの(立体)ドーム映像の制作方法をまとめたドキュメント「全天周映像(ドーム映像)の作り方」を公開しました。また、シンプルかつ多機能なドーム映像プレビューツール「AllSkyViewer」をリリースいたしました。これからドーム映像を作ってみよう!という方の参考になれば幸いです。より多くの方がドーム映像制作に挑戦し、ノウハウを共有していくことで、ドーム映像の可能性がさらに多様に広がっていくことを… 続きを読む