2008.11.05
10月31日に開催したシンラドームテクニカルデモは、おかげさまで満席を超えるお客様を迎え大好評でした。数多くのコンテンツをご紹介し、いろいろと意見交換をさせていただくこともできました。こちらの予想を超えての大入りで、全ての方と十分なディスカッションができなかったのが残念でしたが、ぜひとも続けて欲しい、次は自分の作った映像も投影してみたいと、励みになる言葉も多く頂いております。すぐにも次回のテクニカ… 続きを読む
2008.10.22
NY出張から無事帰国いたしました。今回のヘイデンプラネタリウムへの出張では、彼らの次回作の番組制作に協力できたこと、彼らの番組制作ワークフローについても詳しく話が聞けたことは大きな収穫でした。 また、たまたまタイミング良くNYに来ていたAnders教授(写真左)に初めて会うことができたのも僥倖でした。 続きを読む
2008.10.14
シンラドームの真髄を知り、立体ドームの可能性について語り合う、シンラドーム テクニカルデモの開催が決定いたしました。このテクニカルデモは今後定例化し、進化するシンラドームの最新コンテンツや舞台裏の紹介、参加者の持ち込み素材の試写なども行っていく予定でいます。第一回は10月31日18:30より。事前申し込み制(会場スペースの関係から、応募者多数の場合は抽選)となります。詳しくはこちらの開催要項ページ… 続きを読む
2008.10.03
CEATEC JAPAN 2008にて、Univiewの映像を提供したVictorの4K(横解像度4000ピクセル級)プロジェクターブースで投影を見せてもらいました。さすがに4Kの解像度は高精細で、最前列で見ていたのですが無数の銀河団のひとつひとつの銀河の形まで確認できるほどでした。また、黒の締まりや発色の良さもあって、地球の青さ、銀河のまぶしさなどのメリハリが圧巻でした。小部屋サイズに4K投影は… 続きを読む
2008.09.30
本日から開催される、アジア最大級の最先端IT・エレクトロニクス総合展の CEATEC JAPAN 2008 において、Victor の 4K プロジェクター DLA-SH4K のデモブースにて Uniview による映像が上映されています。4Kの高解像度、宇宙の深みを鮮やかに描き出す高コントラストでの投影をお楽しみください。 続きを読む
2008.09.30
昨日9月29日に、シンラドームにてプラネタリウム業界向けの会合「デジタルプラネタリウムワークショップ」を開催しました。発表資料「シンラドームのソフトウェアシステム」を公開しました。これまでの発表資料についてはこちらにまとめてあります。 続きを読む
2008.09.24
シンラドームの醍醐味は直接触れて体験することだ!というわけで、縁のある方々をお招きして「シンラドーム テクニカルデモ」を開催しました。いま上映中のコンテンツから秘蔵ネタまで披露して、この先の展望を語らいながら、じっくり楽しんでいただきました。さっそくブログにも取り上げていただいています。ありがとうございます! 「シンラドームテクニカルデモ」を見てきました : Gizmodo Japan(ギズモード… 続きを読む
2008.09.22
“理系漫画家”はやのんさんに取材を受けまして、シンラドームが漫画になりました!先日9月8日と本日9月22日付で、日刊工業新聞の「キラリ研究開発」に掲載されています。「週刊ユニバース」に転載されていますので、ご覧になりたい方はこちらへどうぞ(とメタなリンクを張ってみる)。 続きを読む
2008.08.30
科学技術館シンラドームのオープン以来、連日のユニバースライブショウでのフィードバックを元にシステムの改良に通い詰める毎日です。また、閉館後から深夜にかけては、さらなるコンテンツ開発やドームシステムの活用方法を追求すべく、様々な映像実験なども行っています。 今日はJAXAの海老沢さんらと一緒にROSATや「すざく」の全天観測画像をドームに試写してみました。もともとQuadraturaではFITSファ… 続きを読む
2008.08.20
本日8月20日、ついに科学技術館シンラドームがオープンいたしました。数多くの日本初、世界初のトピックを盛り込みながら、立体ドームという新しい映像メディアの可能性を追求し続ける起点とすべく、これからも進化を続けていきます。 備忘録として本日のオープン式典デモのリストを挙げておきます。 「シンラドーム」オープニング映像:地球~国際宇宙ステーション Uniview による立体ドーム映像「コズミック・ディ… 続きを読む