News

ニュース

最新の導入事例や取り組みをご紹介します。

2008.08.12

シンラドームでQuadratura

シンラドームの一般公開を間近にひかえ、現場は佳境に入っております。あまりにも多くの先進的な試みを詰め込んだこのプロジェクト、なんとか成功させるべく奮闘する毎日です。 上の写真は、シンラドームで銀河衝突シミュレーションが動いたのを喜ぶ現場の様子。ドーム横に併設されたスーパーコンピューターMDMにより、リアルタイムに衝突する銀河の様子がドーム内に立体的に浮かび上がります。スパコン直結のドームシアターは… 続きを読む

2008.08.01

科学技術館シンラドーム、8月20日にオープン

ようやく公式情報としてプレスリリースも流れ始めましたので、ここにご報告いたします。 きたる2008年8月20日より北の丸公園の科学技術館にて、立体ドームシアター「シンラドーム」がオープンします。4D2Uプロジェクトで培った立体ドーム技術のノウハウを実用化した、常時公開施設として日本で初めてのインタラクティブな立体ドームシアターとなります。天文のみならず科学全般、芸術、そしてエンターテイメントまで、… 続きを読む

2008.07.06

IPS2008: ベンダーのドームデモンストレーション

IPS Conferenceは2年に一度、世界各国のプラネタリウムベンダーが集まって、2年間の実績や最新の製品発表などを披露しあう機会でもあります。展示会場でも様々な製品がデモされていますが、なんと言っても注目は3夜に渡って繰り広げられるドームでのデモンストレーションです。会場のAdler Planetariumには大小2つのドームシアターがあるのですが、大手ベンダーは会期の数日前から徹夜作業の急… 続きを読む

2008.07.06

IPS2008: Quadraturaについて発表

今回のInternational Planetarium Society ConferrenceとFulldome Summitでは、それぞれ一つずつの口頭発表を行いました。IPSでは先日のJPA千葉大会と同様、現在開発中の立体ドームプロジェクトについて。FDSでは、特にQuadraturaについてデモしながらの発表をしました。特にQuadraturaについての反響は大きく、その後も会う人ごとに … 続きを読む

2008.06.04

発表資料「デジタルドーム環境の活用ツール」を公開しました

千葉市科学館で行われた「全国プラネタリウム大会」での発表資料「デジタルドーム環境の活用ツール」の一部を公開しました。これまでの発表資料についてはこちらにまとめてあります。 この発表の中で、現在開発中の全天パワーポイントツール「Quadratura(クァドラトゥーラ)」のプレビューも行いました。平面スクリーンからドーム、立体ドームシアターまで、あらゆるシアター環境で空間を自在に駆使したプレゼンテーシ… 続きを読む

2008.05.28

Mitaka ver.1.2.0が公開されました

国立天文台 4D2U プロジェクトにて、本家版の Mitaka ver.1.2.0 が公開されました。窓の杜にて紹介記事も掲載されています。ダウンロード、変更点についての詳細などは 4D2U プロジェクトの公式サイトからどうぞ。 Mitaka Plus を Mitaka ver.1.2.0 へ上書きしてのインストールは問題ないことを確認しています。共存できますので、安心してご利用下さい。なお、系外… 続きを読む

2008.04.24

ドーム映像番組のワークフロー

最近とみに忙しすぎる原因の一つに、自らドーム映像番組を制作しているというのがあります。これは宇宙モノのフルドーム用立体映像コンテンツで、まともに作ろうものならそれはそれは大変で、実際本当に大変です。 ただ、この映像はUniviewによるリアルタイム映像をベースに実際にドーム環境で制作しているのですが、このようなインタラクティブな映像制作というワークフローは素晴らしく革新的で、新しい世代の映像作りを… 続きを読む

2008.04.01

マイコミジャーナルにMitaka記事

マイコミジャーナルにMitakaのHow To記事、「ゼロからはじめるMitaka – 国産天体シミュレーターソフトで宇宙を堪能する」が掲載されています。Mitakaの使い方やMitaka Plusのインストール方法が丁寧に紹介されています。参考にしてみて下さい。 続きを読む

2008.02.25

発表資料「スペースエンジンとデータセット」を公開しました

宗像ユリックスプラネタリウムで行われた「全国プラネタリウム研修会」での発表資料「スペースエンジンとデータセット」を公開しました。これまでの発表資料についてはこちらにまとめてあります。 続きを読む

2008.02.12

Mitaka Plus 機能強化中

相変わらず忙殺されているうちに更新が止まってしまう当Blogですが、一ヶ月近くも間が空いてしまったため、とりあえず近況報告など。 先月末はAMNHのカーター氏を日本に招いてのUniview三昧で忙しかったのですが、先週末は久しぶりに天プラのメンバー達とMitaka Plusの方向性や機能要望についてじっくりと議論しました。久しぶりに頭がMitaka Plusの方に戻りましたが、やはりこのソフトはユ… 続きを読む