2022.07.04
バンドー神戸青少年科学館のプラネタリウムがリニューアルし、新たにAmateras Serverが導入されました。コニカミノルタプラネタリウム社製Sky Explorerのリアルタイム4Kx4K 60p映像を外部入力し、デジタルプラネタリウムとドーム映像のシームレスな切り替えや、Amateras Serverの多彩な機能が活用できるシステムになっています。今後の「次世代型の多目的ドームシアター」とし… 続きを読む
2022.06.14
6月6日から8日に開催されたJPA全国プラネタリウム大会2022での発表資料「天文フリーソフトウェアOpenSpaceの紹介と活用の可能性」を公開いたしました。オープンソースプロジェクトとして開発が進む天文可視化プラットフォーム「OpenSpace」について、弊社の井内が発表いたしました。6月27日にはオンラインデモの機会も予定しております。皆様の天文教育・普及活動の一助として、ぜひご活用ください… 続きを読む
2022.06.07
6月6日から8日に開催されたJPA全国プラネタリウム大会2022での発表資料「Amateras Server 最新機能のご紹介」を公開いたしました。プラネタリウム施設での導入が進むAmateras Serverについて、字幕/テロップ表示機能や高解像度星空中継、新開発のAmateras PointerやAmateras Recorderといった新機能について御紹介しました。これまでの発表資料なども… 続きを読む
2022.03.28
3月28日にオンラインで、「IFSV2022チャレンジ「ドーム×VR」への誘い 」が開催されました。今回のイベントは豊川市ジオスペース館プラネタリウムから配信されていましたが、主要なトピックとして、VRチャットのリアルタイム画面をドームスクリーンに投影する様子も紹介されていました。技術的にはすでに、NDIやビデオキャプチャなどを通じてプラネタリウム館のシステムにリアルタイム映像を通すことは難しくな… 続きを読む
2022.03.24
VR・360度映像の多面スクリーン投影用ソフトウェアAmateras Room Player 3.7.0を公開いたしました。この最新版では、直方体の室内環境のみならず、三面鏡のように開いた「3面ワイドスクリーン」へのマルチプロジェクションにも対応しました。これにより、従来はデッドスペースになっていた部屋の隅など、より幅広い環境を活用して、多人数でも体験しやすい360度映像シアターの構築ができるよう… 続きを読む
2022.03.14
3月14日と15日に開催されたJPAオンラインプラネタリウム研究会の発表資料「Amateras Server 最新事例のご紹介」を公開いたしました。プラネタリウム施設での導入が進むAmateras Serverの事例紹介として、特に直近の大阪市立科学館プラネタリウムの事例などをまとめています。 続きを読む
2022.02.21
山口大学 工学部(山口県宇部市)にPanoworksシステムを導入いたしました。大学機関では初の導入事例となります。今後の研究や一般公開の機会で活用されることを期待しています。 追記:NHKニュースでも取り上げられました。 続きを読む
2022.02.06
2月5日と6日、小樽で開催された「SNOW MIKU 2022」のGugenka/VirtualCastブースにて、Panoworksを展示いたしました。 続きを読む
2022.02.02
大阪市立科学館のプラネタリウムにAmateras Serverが導入されました。コニカミノルタプラネタリウム社製のデジタルプラネタリウムSky Explorerの6Kx6K 60pという高解像度を外部入力し、リアルタイムに投影補正して6台のSony 4Kプロジェクターで投影しています。これにより、6Kのデジタルプラネタリウムとドーム映像がシームレスに切り替えられ、Amateras Serverの多… 続きを読む
2021.12.16
12月16日と17日、SIGGRAPH Asia 2021のスペシャルプログラムとして、有楽町の有楽町のコニカミノルタ プラネタリアTOKYOにて、MADD. screening 2021特別上映が開催されています。久しぶりの国内ドーム映像フェスティバル、床まで広がる360度映像体験をお楽しみください。 追記:MADD. Award 2021の受賞作品が発表されました。受賞者の皆様、おめでとうござ… 続きを読む